2023年12月 京都二泊旅4 〜京都御苑篇〜
2日目、午前は京都市動物園。夜は京都駅付近で飲み歩きという感じで楽しく過ごし、いよいよ3日目。
この日のスケジュールとしては京都御苑と二条城。
ホテルを出て、夕方まで観光したら帰ります。
最後まで満喫していきましょう。
京都御苑へ
京都駅から途中乗り換えを経て出町柳駅まで行き、そこからちょっと歩きます。
10〜15分くらいですが、初日の稲荷山から先、足はまだ痛いのでちょっと長く感じます。
街並みをなんとなく眺めつつ歩いていくと、それらしい区画に出てきました。
やってきました京都御苑。
ということで、早速入ってみます。

超広い。
苑内を歩いていらっしゃる方、写真を撮ってる方やお子さん連れで遊んでらっしゃる方など、人も結構多いです。
でもまぁかなり広いので混雑してる感覚はあまりないです。
京都御苑
さて、苑内散策開始です。
ここでも紅葉がだいぶいい感じ。

ちょいちょい足を止めて写真撮ったりします。

天気はやや曇り。逆にほどほどに過ごしやすいと感じ、ちょうど良いかな。
立派な銀杏の木などは人気なのか、囲み撮影みたいになっているところも。

他の方が映り込んじゃいましたが、落ち葉の絨毯が見事です。
ほんと、ちょうど良い時期に来られたのかもしれません。

道中の足元とかもなんかいい。
おおよそ中央の方かなと思われる方角へ適当に歩いていると、ひたすら長い外壁が。
おそらくこちらが京都御苑であろうということで、入り口目指して壁沿いに歩き始めます。

北側の門。朔平門で合ってるかな?立派な構え。
とはいえ、ここは立ち入り禁止みたいなので、再び入り口探し。

入り口はどこかと壁沿いを歩いてみます。

あった。
西側の清所門が出入口になってました。
手荷物検査などはあるものの、入場自体は無料でした。
番号の書いた入門証をもらって首から提げる形。退場時に返却します。
それでは、いざ入場です。
京都御所
入場して割とすぐのところに、概要の書かれた掲示がありました。

京都御所の歴史などが書かれています。
自分は明治維新ごろまで住まわれていた日本一(?)の豪邸くらいの雑な理解でいたのですが、その辺りがしっかり説明として書かれています。
この後の掲示なども含めて、展示には英語の説明も併せて書かれていました。
順路に沿って見学していくスタイルです。
御車寄

御車寄。
高官が使用した玄関とのこと。

ちょっと進んだところにもうひとつ、新御車寄。
人と比べると、玄関からしてでかい。
紫宸殿
京都御所のサイトを見てみると、宮廷の重要な儀式が行われた場所、ということだそうです。

これまたスケールがでかい。
一部足場が組まれていたので、修復工事とかされていたのかな。

屋根の材質なんだろなー、なんて同行してる友人と話していたら、

ちょっと進んだところに実物も系がありました。
桧皮葺屋根。桧の樹皮を使って施工される日本古来から伝わる伝統的手法、とのこと。
春興殿

春興殿。
大正時代に建てられたそうです。
どの建物も左右対称な感じで美しい。

神鏡を一時的に奉安するために建てられたと。
何から何までスケールが違うっす。
御池庭
施設や建物を順路に沿って色々見ていくと、これまた大層立派な庭園が。

御池庭という、THE日本庭園という感じの庭園です。

池に掛かっている橋も、なんとも趣ありです。

こちらの橋は紅葉も映えててよかったです。
本当にいい時に京都に来れた気がします。
そんなこんなで、おおよそ案内された順路通りに見て行ったのですが、結構なボリュームで満足感ありです。
各所に立っている掲示物の説明や案内とかも丁寧で、(私はあんまり分かってなさそうだけど)勉強なります。
これで無料なのはすごい。
それなりに人もいたけど、広いので混んでる感じもせず、ゆっくり見て回れました。
中立売休憩所
京都御所を出たあたり、ちょうどお昼時。
お昼ご飯にしますかーとなって、調べてみたら京都御苑内の中立売休憩所といところで飲食できそうなので、行ってみることに。
無料の休憩スペース、レストランやお土産店などが揃ってました。
レストラン・「檜垣茶寮」さんでお昼ご飯です。
甘味などのメニューもあって、カフェ的な利用をしているお客さんもちらほら見受けられます。
我々は二人だったのですが、大きめのテーブルに案内してもらったので、席はかなりゆったりでした。
席数も多かったので、お昼時にお店を訪れたものの、待ち時間はほぼありませんでした。

天ぷらとうどんのセット的なメニューにしてみました。
お値段は1600円くらいだったと記憶してます。器がどれも洒落てます。
ぱっと見で少し量が少ないかなと思いましたが、食べて終わってみると見た目の感じより満足感があってよかったです。
特にうどんは出汁はさっぱり目に感じたものの、やや弾力ある麺と相性が良いなという感じで個人的には気に入りました。
檜垣茶寮さんのうどん。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
食後は、お土産店の方を見たり、休憩スペースで一息ついたりして。
そのままもうちょっとだけ紅葉などを楽しみながら御苑内を散歩します。

途中敷地内にある神社に立ち寄ったりしつつ。

入った時とは反対側の通用口から、京都御苑を後にします。
まとめ
そんなわけで、3日目午前は京都御苑・京都御所と見学してきました。
何かとスケールでかいし、紅葉はいい感じのタイミングで来れたしで、色々と楽しめました。
京都御苑
京都御所
中立休憩所
午後は今回の京都旅行としては最後の目的地になる、二条城を見学します。